top of page

本攻略では五色同時消しの簡単な達成方法を説明します。

めざせプレチケ。

五色同時消しに挑戦!

(1)まずはデッキの作成です。体力がそこそこ高いカードを一枚だけのデッキを作ります。これは誤ってぷよを消してしまった時に敵をなるべく倒さないようにするためです。

(2)「赤の散歩道」「いよいよスタート」を選択。サポーターは自分のキャラと同じ色で選びましょう。
これは敵が弱いためです。五色同時消しができるまで敵の攻撃は完全に無視することになります。

(3)五色同時消し。完成形はこの形です。今回は左から、赤青緑黄紫の順に積もうと思います。この形になるようにぷよを一つづつ消していけばいいのです。枠線部分を消せば五色同時消しですね。

(4)以下の注意事項を守れば時間はかかりますが簡単です。

 

1.必ず一つづつ消す
2.それ以外のぷよは絶対に消さない。
3.消えてしまう場合右の列のぷよを消して、消えないようする。
4.一列づつ確実にぷよを積んでいく。

これらは誤ってぷよを消してしまい、最初から積み直しを防ぐための工夫です。
これを守って、完成系のようにぷよを並べてみましょう。

(5)以下に、手順の例を載せておきますので、参考にしてください。

①まず、一番左の縦列に取り掛かります。
ここでは赤ぷよ三つの上に、他色のぷよであり、かつ隣に積む予定の色と異なる(青以外)のぷよを積み、更に赤ぷよを積みます。一列目の完成形は写真のようになります。

②赤ぷよが一つ落ちるまで、横の列を消さないように、一列めの一番上のぷよを一つづつ消していきましょう。

③赤ぷよが落ちました。

④これから二つ目の赤ぷよ落ちるまで、同じように消していきますが、一番上には赤ぷよがありますので、赤ぷよのすぐ下のぷよを消して一段落とします。
この時、赤の下のどのぷよを消してもいいですが、あまり下のぷよを消すと隣の列に影響のチェックが少し面倒なので、すぐ下のぷよを消すのがお勧めです。

⑤さて、赤ぷよの上の青ぷよを、赤ぷよが落ちるまで消していきます。ただし、この写真のような状況で、赤ぷよの上のぷよを消し続け赤が落ちてくると、赤ぷよが隣の列の赤と一緒に消えてしまうことになります。そうなったらやり直しですね。

⑥そんな場合は、右の列の赤を消してしまいましょう。写真のケースはもう少し厄介で二つ目の列で下手に消すと青が消えてしまいます。これを防ぐ方法はいくつかありますが、今回は、三列目の青を消し、さらに二列目の赤を消しました。この後、一列目に戻って赤ぷよが落ちるまで一つづつ消していきます。

⑦赤が二つ積まれました。

⑧さて、三つ目を積みましょう。また、赤の下の青を消します。横のぷよを消さないか要注意。写真の場合、右の列の赤とつながっています。つまり赤ぷよの上のぷよをけして青赤ぷよが落ちてくると、赤ぷよが消えてしまいます。

⑨二列目の赤ぷよを消してしまいましょう。その場合に他のぷよが消えないか、チェック。大丈夫であれば赤を消します。今回はそのようなことはないですが、赤を消すと他が消えてしまう場合、先に他の色を消すことを考えてください。

⑩さて、赤二つの上のぷよを消して赤が落ちました。赤がこれで三つ積まれました。
タッチミスをして横の列の最上段のぷよが変わっていますが気にしないでください。

⑪次に、この上に別の色のぷよで、右の列に置く予定の色(この場合は青)以外の色のぷよを置きます。今回も赤三つの下のぷよを消しましょう…と消してしまうと赤が四つ積まれて消えてしまいます。こうした場合は、積んだ三つの赤のうち一つを消して、ネクストぷよが他の色に変えてください。ネクストが紫になったため、赤三つの下のぷよを消し、赤三つの上に他の色が乗った状態になりました。

⑫この上に赤を置けば、一列目の仕掛けは完了です。赤三つの下のぷよを消しましょう。消す前に必ず横が消えないかチェック。そのあとは一番上のぷよを赤が落ちるまで、一つづ消して行きます。

⑬赤が乗りました。これで完成です。

⑭同様の手順で二列目から五列目まで積んでいきます。パプリスがぺちぺちうざい?気にしたら負けです。

⑮完成!五色同時消しです。

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page